-
溜塗り うるし塗り 夫婦箸 天の川
¥6,000
ラメパウダーを撒いた黒地と朱地の夫婦箸になります。 夫婦箸 天の川は、伝統的な技法である溜塗りとうるし塗りを組み合わせた特別な箸です。独特の美しい天の川模様が、あなたの食卓を一段と華やかに彩ります。 この夫婦箸は、特殊な技法で作られています。まず、職人が一つ一つ手作業で溜塗りを施し、その後に透き漆を塗ることで、箸の表面に独特の光沢と深みを生み出しています。さらに、ラメパウダーが天の川をイメージした模様に輝きを与え、より一層美しく輝くことが特徴です。 夫婦箸 天の川は、和食や洋食を問わず、どんなシーンにも合わせやすく、お食事をより一層楽しめます。また、手に馴染む良いサイズ感と軽さも、使いやすさを追求した結果です。 伝統的な技法に裏打ちされた夫婦箸 天の川は、細部にまでこだわりと愛情が込められています。お箸という日常の道具でも、高品質な一品を使うことで、心安らぐ時間を過ごすことができます。 日本の美しい伝統工芸品である夫婦箸 天の川を手に取り、贅沢な食事のひとときをお楽しみください。 ※天然の漆器の為、長時間直射日光に当てることは避けてください。清潔な布で拭いてください。
-
ギフト用 金箔撒き うるし塗り 夫婦箸
¥6,600
高級感漂うギフト用の夫婦箸が登場しました。金箔を贅沢に散りばめた黒と朱溜塗りの箸がセットになっています。贈り物にぴったりの品質とデザインで、結婚式や記念日など特別な場にふさわしい一品です。 金箔の輝きが食卓を華やかに彩り、料理をより一層美味しく感じさせます。また、朱溜塗りの箸は、手に馴染むように作られており、持ちやすさも抜群です。上品なデザインでありながら実用的な使い勝手も考慮しています。 夫婦箸の魅力は、食事を通じてお互いの絆を深めることができること。特別な時間を過ごすために、この夫婦箸をぜひご利用ください。 ギフト用として桐箱に入れてお送りします。記念日などお祝いの品として最適な商品です。 注意点:金箔箸は特別なお手入れを必要とするため、お使いになる前に取扱い方法をご確認ください。写真と実物では色味が異なって見えることがございます。
-
ギフト用螺鈿うるし塗り夫婦箸 黒と朱溜塗
¥7,800
ギフト用として桐箱に入れてお送りします。記念日などお祝いの品として最適な商品です。 螺鈿(らでん)という古くから続く伝統工芸品と、うるし塗りの技法を組み合わせた、美しい夫婦箸です。黒と朱の色使いが高級感を演出し、手にフィットする形状で使いやすさも抜群です。特別な日のお食事や贈り物に最適な一品です。 この夫婦箸は、職人の手によって丹精込めて作られています。螺鈿の貝殻を繊細に割り、その一つ一つを細かいパーツに加工して丹精込めて組み上げる工程は、時間と手間を要しますが、その美しい螺鈿模様が魅力です。 贈る相手や自分自身にふさわしい、高い品質と美しさを追求した夫婦箸です。特別な日だけでなく、普段使いにもぴったりです。上品で洗練されたデザインは、いつまでも飽きることなく愛されます。 是非、この夫婦箸を手に取り、その美しさと使い勝手をご体感ください。日本の伝統工芸品の魅力を、心ゆくまで享受していただけることを願っています。 ※商品の取り扱いには注意が必要です。使用後はスポンジを使わずに丹念に洗浄して、水を切って乾燥させてください。 日本の伝統工芸である螺鈿(らでん)と朱溜塗(しゅりゅうぬり)が融合した、高級感漂う夫婦箸のご紹介です。黒と朱溜(しゅりゅう)の美しい色彩が織り成す、贅沢で上品なデザインが特徴です。 螺鈿とは、貝殻や骨などを細工し、豪華で精巧な模様を作り上げる伝統技法です。一つひとつ手作業で仕上げられ、職人の熟練の技が光る逸品です。一方、朱溜塗は、職人の手によってひとつひとつ丁寧に仕上げられる漆器の技法です。その美しい輝きは、贈り物や記念品としても最適です。 この夫婦箸は上品なデザインながらも、使いやすさにもこだわりました。使いやすい持ち手の形状や、食洗機にも対応した耐久性など、細部にまで工夫が施されています。また、高級感あふれる専用の化粧箱に入れてお届けいたしますので、ギフトとしても喜ばれること間違いありません。 日本の伝統工芸品を身近に感じることのできる一品。大切な方への贈り物や、特別な日のおもてなしに是非ご活用ください。 * ご使用前に取扱い方法を必ずご確認ください。 * 写真と実物は色味が異なる場合がありますので、予めご了承ください。
-
ギフト用螺鈿うるし塗り夫婦箸 黒と朱
¥7,800
ギフト用として桐箱に入れてお送りします。記念日などお祝いの品として最適な商品です。 螺鈿(らでん)という古くから続く伝統工芸品と、うるし塗りの技法を組み合わせた、美しい夫婦箸です。黒と朱の色使いが高級感を演出し、手にフィットする形状で使いやすさも抜群です。特別な日のお食事や贈り物に最適な一品です。 この夫婦箸は、職人の手によって丹精込めて作られています。螺鈿の貝殻を繊細に割り、その一つ一つを細かいパーツに加工して丹精込めて組み上げる工程は、時間と手間を要しますが、その美しい螺鈿模様が魅力です。 贈る相手や自分自身にふさわしい、高い品質と美しさを追求した夫婦箸です。特別な日だけでなく、普段使いにもぴったりです。上品で洗練されたデザインは、いつまでも飽きることなく愛されます。 是非、この夫婦箸を手に取り、その美しさと使い勝手をご体感ください。日本の伝統工芸品の魅力を、心ゆくまで享受していただけることを願っています。 ※商品の取り扱いには注意が必要です。使用後はスポンジを使わずに丹念に洗浄して、水を切って乾燥させてください。
-
溜塗り金箔撒き うるし塗り 夫婦箸
¥6,000
名古屋仏壇の漆塗り技法を、そのまま箸に取り入れました。但し、漆を塗る回数は多くしてあり、重厚に漆を塗ってあります。 お食事の度に、琥珀色の透き漆の奥から散りばめた金箔をご覧になれ、ゴージャスな気分になれると思います。 一見するとツルツルですが、手に馴染んで持ちやすく滑りにくいので、扱いやすいと評判が良いです。
-
螺鈿うるし塗り箸 黒と朱 夫婦箸
¥7,200
名古屋仏壇の漆塗り技法をそのまま箸に取り入れました。但し仏壇よりも、うるしを塗る回数は多く何層も重厚に塗ってあります。 お食事の度に螺鈿(らでん)の輝きをお楽しみいただけます。 一見すると、漆塗りの箸はツルツルしていますが、実際は手に馴染んで持ち易く滑りにくいので、扱いやすいと評判が良いです。 上質な螺鈿と上品なうるし塗りが融合した、黒と朱の夫婦箸。職人の手によって丁寧に作り上げられた箸は、その美しさに心を奪われます。お箸を使うたびに、手に馴染み、ほっとする温もりを感じていただけることでしょう。 伝統的な技法で作られたこの箸は、一つ一つに時間をかけて制作されています。職人の手によって塗り上げられたうるしの艶やかさと、螺鈿の繊細な美しさが調和した、まさに芸術品です。贈り物としても最適で、特別な日の食卓を彩ることでしょう。 使い心地も抜群。箸の長さや太さは、持ちやすさを考慮し、使いやすいサイズに調整されています。日本の伝統的な箸文化を体験したいなら、この黒と朱の夫婦箸をお試しください。 お手入れについて注意が必要です。洗い終わった後、十分に乾かしてから保管してください。また、スポンジの使用は避け、優しくお使いいただくことをお勧めします。この箸は、長く愛用していただくために、大切にお取り扱いください。 上質な螺鈿と上品なうるし塗りが融合した、黒と朱の夫婦箸。職人の手によって丁寧に作り上げられた箸は、その美しさに心を奪われます。お箸を使うたびに、手に馴染み、ほっとする温もりを感じていただけることでしょう。 伝統的な技法で作られたこの箸は、一つ一つに時間をかけて制作されています。職人の手によって塗り上げられたうるしの艶やかさと、螺鈿の繊細な美しさが調和した、まさに芸術品です。贈り物としても最適で、特別な日の食卓を彩ることでしょう。 使い心地も抜群。箸の長さや太さは、持ちやすさを考慮し、使いやすいサイズに調整されています。さらに、特殊な加工により滑りにくくなっており、食事中の事故を防ぎます。日本の伝統的な箸文化を体験したいなら、この黒と朱の夫婦箸をお試しください。 お手入れについて注意が必要です。洗い終わった後、十分に乾かしてから保管してください。また、硬い物や金属箸での使用は避け、優しくお使いいただくことをお勧めします。この箸は、長く愛用していただくために、大切にお取り扱いください。 ※写真はイメージです。実物の色や模様が異なる場合がございますので、ご了承ください。
-
螺鈿うるし塗り箸 黒と溜塗り 夫婦箸
¥7,200
名古屋仏壇の漆塗り技法をそのまま箸に取り入れました。但し仏壇よりも、うるしを塗る回数は多く何層も重厚に塗ってあります。 溜塗りは、朱漆を塗った後、琥珀色の朱合漆を塗ってあり、透き漆の透け具合を楽しむお色となっています。色が若干暗いので、朱塗りよりも螺鈿が映える塗り方となっています。 お食事の度に螺鈿(らでん)の輝きをお楽しみいただけます。 一見すると、漆塗りの箸はツルツルしていますが、実際は手に馴染んで持ち易く滑りにくいので、扱いやすいと評判が良いです。
-
螺鈿うるし塗り箸 朱
¥3,600
名古屋仏壇の漆塗り技法をそのまま箸に取り入れました。但し仏壇よりも、うるしを塗る回数は多く何層も重厚に塗ってあります。 お食事の度に螺鈿(らでん)の輝きをお楽しみいただけます。 一見すると、漆塗りの箸はツルツルしていますが、実際は手に馴染んで持ち易く滑りにくいので、扱いやすいと評判が良いです。
-
螺鈿うるし塗り箸 朱溜塗り
¥3,600
名古屋仏壇の漆塗り技法をそのまま箸に取り入れました。但し仏壇よりも、うるしを塗る回数は多く何層も重厚に塗ってあります。 溜塗りは、朱漆を塗った後、琥珀色の朱合漆を塗ってあり、透き漆の透け具合を楽しむお色となっています。色が若干暗いので、朱塗りよりも螺鈿が映える塗り方となっています。 お食事の度に螺鈿(らでん)の輝きをお楽しみいただけます。 一見すると、漆塗りの箸はツルツルしていますが、実際は手に馴染んで持ち易く滑りにくいので、扱いやすいと評判が良いです。
-
螺鈿うるし塗り箸 黒
¥3,600
名古屋仏壇の漆塗り技法をそのまま箸に取り入れました。但し仏壇よりも、うるしを塗る回数は多く何層も重厚に塗ってあります。 お食事の度に螺鈿(らでん)の輝きをお楽しみいただけます。 一見すると、漆塗りの箸はツルツルしていますが、実際は手に馴染んで持ち易く滑りにくいので、扱いやすいと評判が良いです。